須田 幹三
スダ カンゾウ
明治・大正期の治水事業家 茨城県議。
- 生年
- 万延1年(1860年)
- 没年
- 大正10(1921)年
- 出生地
- 常陸国(茨城県)
- 経歴
- 常陸国鹿島郡須田新田の開拓者である須田官蔵の一族。地主でもある。明治25年に改進党所属の茨城県議となり、霞ヶ浦落口護岸工事をはじめ架橋工事や北利根川の改修工事などの治水事業に力を尽くす。日露戦争後には茨城県知事に「農事督励私案」を提案したほか、「香澄村是」の策定委員長を務めるなど地域の農業や産業振興を積極的に指導。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
須田幹三 すだ-かんぞう
1860-1921 明治-大正時代の治水家。
万延元年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)鹿島郡須田新田の開拓者須田官蔵の一族で地主。明治25年茨城県会議員となり,霞ケ浦落口護岸,架橋,北利根川改修工事などにつくした。子に須田誠太郎。大正10年死去。62歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 