須田郷
すだごう
中世、須田氏支配の郷村である。井上満実の子為実が須田氏を称し、子孫は福島・米持・小山・日滝へと進出繁栄したという(上高井歴史)。近世口碑的に記された「入氏系図」に須田八郷があり、福島村(西川原新田・米持・幸高)、小山村(矢辺・北原・東谷・八幡森新田・坂井沢)、米粉村(亀倉)、塩川村(沼目・高梨・中島・九反田)、小河原村(五閑・八重森)、坂田村(東谷・寺小山・須坂・高橋・大屋(谷)・肥滝)、東小島村、東村山村である。
嘉暦四年(一三二九)の「諏方上宮五月会付流鏑馬之頭・花会頭与可為同前御射山頭役結番之事」とある鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に「
郷須田太郎跡」がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 