須部野新田(読み)すべのしんでん

日本歴史地名大系 「須部野新田」の解説

須部野新田
すべのしんでん

[現在地名]立川町肝煎きもいり

鉢子はちこ村の西裏の台地一帯に位置。治部野とも記す。皇納賀原すべのがはら・統野・皇野などと記したというが、史料にはみえない。無民家村。次(須)部野新田開発仕年数覚(斎藤文書)によると、寛文三年(一六六三)の開発。竿入は同六年で免一ツ九分、高五石余とある。同八年切添高七石余、その後度々切添が行われ、寛政四年(一七九二)には免三ツ一分、高一五石余となった(「肝煎重助控」同文書)。同八年も同高で、うち四石余がさわ百姓持、同五石余がまつ村百姓持、同五石余が鉢子村百姓持で、各村の百姓が出作をしていた(「七ヶ村高其外明細帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む