預者(読み)あずけもの

精選版 日本国語大辞典 「預者」の意味・読み・例文・類語

あずけ‐ものあづけ‥【預者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、預けの刑を受けた人。御預者(おあずけもの)
    1. [初出の実例]「預け者には請取渡しの作法が有」(出典:浄瑠璃・大経師昔暦(1715)中)
  3. 別宅を構えないで、知人宅などに頼んで囲っておくめかけ。扶助妾(ふじょしょう)
    1. [初出の実例]「俗にあづけものといふ類なり。〈略〉心やすき者に預けをき、其ところへ行通ふか、又はわきへめし出しあひなどするを扶助妾といふなり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)

あずかり‐ものあづかり‥【預者】

  1. 〘 名詞 〙 他人、特に目上から預かっている人物。お預けの身となっている者。多く罪人についていう。
    1. [初出の実例]「さあ預り者なぜ逃がした」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む