頓的(読み)トンテキ

デジタル大辞泉 「頓的」の意味・読み・例文・類語

とん‐てき【頓的/頓敵】

軽はずみであること。また、その者。飛び上がり者。
休斎といへる―」〈浮・御前義経記・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頓的」の意味・読み・例文・類語

とん‐てき【頓的・頓敵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 思慮のない軽はずみなこと。ひょうきんなこと。転じて、愚鈍なこと。まぬけなこと。また、そのさまやその人。とびあがり者。とんちき
    1. [初出の実例]「一両度参会したるとんてきは、七度やきに、やき付られ侍ると也」(出典:評判記・野郎虫(1660)瀬川蔵人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む