領海条約(読み)リョウカイジョウヤク

デジタル大辞泉 「領海条約」の意味・読み・例文・類語

りょうかい‐じょうやく〔リヤウカイデウヤク〕【領海条約】

《「領海及び接続水域に関する条約」の略称》1958年の第1次国連海洋法会議で採択されたジュネーブ海洋法4条約一つ領海無害通航権接続水域について規定。1964年発効。52か国が批准
[補説]1994年にジュネーブ海洋法4条約を統合する形で国連海洋法条約が発効。同条約締約国間では国連海洋法条約が優先される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む