くび‐き【首木・頸木・軛】
- 〘 名詞 〙
- ① 車の轅(ながえ)の先端につけた横木。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「牛の
(むながい)切られて、首木(クビキ)も折れ、牛童共も散々に成行き」(出典:太平記(14C後)二三)
- ② ( 「くびきする」の形で ) 互いに張り合って勝負すること。くびきを争うこと。
- [初出の実例]「五句付点取等にくびきするもの、予が俳友三、四人ならではなし」(出典:俳諧・青根が峯(1698)俳諧自讚之論)
- ③ ( 比喩的に用いて ) 束縛されているもの。
- [初出の実例]「先年南北の戦は、黒人の軛をとくの論より、もつれて大戦争となり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 