頭長似鯉(読み)ずながにごい

精選版 日本国語大辞典 「頭長似鯉」の意味・読み・例文・類語

ずなが‐にごいヅながにごひ【頭長似鯉】

  1. 〘 名詞 〙 コイ目コイ科の淡水魚。ニゴイに似るが、体に対する頭の長さがニゴイよりも長いのでこの名がつけられた。近畿以西の本州および朝鮮半島中国一部に分布しているが、近年移殖により分布域が広がりつつある。河川の中流域の流れのおだやかな水底付近にすむ。産卵期は五~六月うきがも。うきかまつか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む