ニゴイ (似鯉/
)
Hemibarbus barbus
コイ目コイ科の淡水魚。サイ,セータ(関東),マジカ(琵琶湖),ミノ(青森県),アラメ(長野県千曲川)などの地方名もある。北海道を除く日本のほぼ全土に分布。平野部の湖沼や大河川の中・下流域にすみ,汽水域にも下る。形がコイに似ているのでこの名がある。コイとのおもな相違点は体が細長いこと,口ひげが2本(コイは4本)なこと,背びれの付け根が短いこと,口が下を向き上あごが下あごを覆う(コイでは両あごがほぼ同長)こと,幼期には体側に黒色の斑点が1縦列に並ぶことなどである。昼間は主として護岸の沈礁などの間に潜み,夕刻から夜間にかけておもに底生の小動物をあさる。ただし昼間に遡上(そじよう)期の稚アユの群れを襲ってこれを捕食することも近年明らかになった。産卵期は5~7月で,砂れき底に産卵する。刺身,てんぷらなどで食用にするが,小骨が多いので敬遠される。アジア大陸には近縁の別種コウライニゴイH.labeoが広く分布する。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ニゴイ
にごい / 似鯉
[学] Hemibarbus barbus
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。カワゴイ、ミゴイ、マジカ、サイなど多くの地方名がある。本州のほぼ全域と筑後(ちくご)川、吉野(よしの)川に分布していたが、現在では四国・九州の各地にもみられる。国外での分布は朝鮮半島、中国大陸、台湾島、海南島。全長60センチメートル以上に達する大形の半底生魚で、外形はコイとかなり異なる。ひげも1対である。湖や池、大きい河川の中・下流域に群生し、水生昆虫と貝類を主食にしている。1尾で1000~2000匹のユスリカを食っていることもある。大形個体は大きく深い淵(ふち)に集中していることが多い。春から夏に、赤褐色の卵を砂礫(されき)底に産み付ける。近年の水質汚濁や富栄養化はウグイを減少させて本種を増加させる傾向があり、肉が不味で利用価値に乏しいので、漁師には嫌われている。
日本海側は九頭竜(くずりゅう)川、太平洋側は淀(よど)川以西の本州に分布する近縁種のズナガニゴイH. longirostrisは、ニゴイよりも小形の魚で、体とひれに多数の小黒斑(こくはん)がある。生態はニゴイに似ている。
[水野信彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニゴイ
コイ科の魚。地方名ミゴイ,マジカ,セイタッポなど。ふつう全長30cm程度。口辺にひげが1対。本州,四国,九州北部に分布。平野部の湖沼や大きな川にすみ,汽水域にも下る。産卵期は晩春。小骨が多いが,刺身,てんぷらなどにして食用。近縁種のズナガニゴイ(全長15cm)は近畿以西の本州に分布。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 