頭骨計測学(読み)とうこつけいそくがく(その他表記)craniometry

翻訳|craniometry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭骨計測学」の意味・わかりやすい解説

頭骨計測学
とうこつけいそくがく
craniometry

頭骨の大きさや形を客観的に表現するために,種々の計測点を定め,それらを基準として長さや角度を計測すること。各部の位置関係を知るために,頭骨を外耳孔上縁と眼窩下縁を通る平面が水平になるように固定して計測する。人類学において発達したもので,R.マルティンによって集大成された方法がよく用いられる。触覚計,滑動計,座標計,角度計など独特の用具が使われる。計測値やそれらの比率は,化石人類人種などの比較形態学的研究において重要な基礎資料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む