化石として発見された人類のことで、明確な定義はないが、通常は更新世以前(1万1700年前以前)の人類のことをさす。日本語圏では、化石人類を、初期の猿人、猿人、原人、旧人、ホモ・サピエンス(新人)の5グループに分けて説明することが多い。これらの語は欧米では用いられていないが、研究者間で意見が異なる種名を用いずに人類進化の概要を説明できる利点がある。これら5グループの後者ほどホモ・サピエンスの状態に近づいているが、各グループには多様な集団が含まれ、そのすべてがホモ・サピエンスへ向かうように進化してきたわけではない。さらに時期によっては、猿人と原人、あるいは原人と旧人とホモ・サピエンスが共存することもあった。現代ではそうした多様性は失われ、ホモ・サピエンスのみが生存している。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
人類は今でこそ巨大な人口を抱えているが、その進化史の大半においては、生態系のなかで少数派であった。そのため、人類の化石は、ウシ科などの動物化石と比べてごくまれにしか発見されない。
19世紀後半に、ダーウィンの功績で、人類は類人猿から進化して誕生したことが認識されるようになって以来、化石骨のなかにそうした太古の祖先を探す気運が生まれてきた。そのさなかで最初に認識された化石人類は、旧人の一地域集団にあたるネアンデルタール人で、その化石はヨーロッパの複数の地点からみつかっている。ついで19世紀末にはインドネシアでジャワ原人が発見され、1925年には南アフリカでアフリカヌス猿人が報告されるが、当時においてその化石人類としての正当性が認められるまでには紆余曲折(うよきょくせつ)があった。その後、同類の化石や北京(ペキン)原人などの発見が相次ぐようになり、当初の疑念は払拭(ふっしょく)されたが、断片的な化石に基づく誤った形態解釈から、人類のアジア起源説が有力視されるなど、混乱は続いた。
20世紀後半に入ると、人類化石の発見数の増大や年代測定技術の発達とともに、猿人クラスの古く原始的な人類化石はアフリカでしか発見されない傾向が明確になり、人類のアフリカ起源説が確立した。さらに、大きな脳に代表される人間的諸特徴のうち、もっとも初期に発達したのは直立二足歩行であるらしいことも、化石の充実とともに判明してきた。現時点で最古の人類とみなされる化石は、チャドの700万年前の地層からみつかっており、人類が近縁現生種であるチンパンジーおよびボノボの系統から分岐し、直立二足歩行を始めたのは、このころであったと考えられるようになってきた。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
アフリカで進化した約700万~440万年前の最古段階の人類をさす。みつかっている最古のものはサヘラントロプス・チャデンシスという学名を与えられた約700万年前の化石だが、全身の形態が把握できる化石は、エチオピアの440万年前の地層から出土し、2009年に全容が発表されたラミダス猿人である。ラミダス猿人では、犬歯がわずかながら縮小化傾向を示すとともに、骨格の随所に地上での直立二足歩行が可能な特徴が認められる。一方で、小さな脳を含む頭骨の形状はかなり原始的であるほか、他の霊長類と同様に足に把握能力が備わっていて、樹上と地上の双方で活動していたとみられる。
この復元像は、地上でナックル歩行(手指の背を地面につけて行う四足歩行)をし、樹上で懸垂運動をするチンパンジーなどのアフリカ類人猿とはずいぶん異なっている。つまり、人類とチンパンジーの共通祖先は、チンパンジーとは似ていなかったらしい。現生のチンパンジー的な特徴は、チンパンジーの系統で独自に進化したものということになる。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
初期の猿人よりも地上での活動性を強めたグループで、420万年前以降のアフリカに出現した。初期の猿人と比べて足指による把握性が失われ、よりヒトらしい歩行をするようになったが、臼歯やあごはより頑丈に変化している。最初に現れたアウストラロピテクス属(約420万~200万年前)と、そこから分岐してあごと臼歯の頑丈化傾向を極端に強めた頑丈型猿人ともよばれるパラントロプス属(約270万~140万年前)に大別され、それぞれにいくつかの種が認められている。猿人では、脳の顕著な増大は認められず、その生息域はアフリカ大陸に限られていた。末期のグループは単純な石器をつくり、肉食を行った可能性があるが、詳細は明らかでない。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
300万~200万年前の東アフリカにおいて、頑丈型猿人とは対照的に、脳サイズが増し、歯とあごが縮小傾向を示し、石器を頻繁に用い、肉食行動を活発化させた人類が出現した。これ以降の人類をホモ属とし、その初期のグループを原人と総称している。
この時期の人類化石はあまり多くみつかっていないため、初期の原人の様相については不明な点が多い。その代表的な種であるホモ・ハビリスは、アフリカの約240万~160万年前の地層から化石が知られ、パラントロプスと共存していたが、この時期にはほかにも複数種の原人がいたとの見解もある。その脳容量は500~700ccほどで、身体サイズはまだあまり大きくなかった。初期の原人は不定形で単純な石器を常用しており、共伴する動物化石に石器による損傷がみつかることから、肉食もかなり頻繁に行っていたと考えられる。
人類として初めて出アフリカを果たしたのは、こうした初期の原人の一群であったと思われ、その証拠が中国北部の藍田(らんでん)(約210万年前)やジョージアのドマニシ(185万~177万年前)から報告されている。藍田からは石器が、ドマニシからは石器と化石人骨がそれぞれ発見されている。
やがて170万年前ころまでに、脳サイズが現代人の3分の2程度に増大し、脚が伸長して現代人並みかそれ以上に大柄となった進歩的な原人が、アフリカに現れた。ジャワ島と中国北部から化石が知られるジャワ原人(約110万~10万年前)および北京原人(約75万~40万年前)も、同類の原人である。ただしアジアにおける原人進化の実態はまだ不明な点が多く、アフリカとアジアにまたがるこれらすべてをホモ・エレクトゥスという単一種にまとめるか、大陸間で異なる種に分けるかなどをめぐり、専門家の間では意見が一致していない。
21世紀に入ると、東部アジアにはさらに多様な原人が生息していたことが明らかとなってきた。ホモ・フロレシエンシスは、2003年にインドネシアのフローレス島で発見された新種の原人である。狭い海峡を越えて島へ渡っていたという事実に加え、身長が1メートル強と極端に小柄であること、脳容量はチンパンジー並みの426ccしかないことが専門家に衝撃を与えた。2019年には、同様に小柄な原人が、フィリピンのルソン島にも生息していたことが報告された(ホモ・ルゾネンシス)。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
旧人は、原人よりも進歩的な頭骨形態を示す一方、ホモ・サピエンスとは異なる原始的特徴を保持しているグループである。有名なのはヨーロッパに分布の中心があったネアンデルタール人だが、アフリカのほか、約30万年前以降の中国やインドでみつかっている化石もこのグループに含められる(後者について「~人」といった特定の呼称はない)。最古の旧人は100万~60万年前ころに出現したらしいが、その起源の地はアフリカを有力候補地とするものの明確にはわかっていない。
5万年前以前のアジア各地には、原人から旧人まで多様な人類が生息していた。旧人はアフリカからユーラシア大陸の中~低緯度地域に広がっていたが、原人が分布していた東南アジア島嶼部(とうしょぶ)では化石がみつかっていない。旧人の時代には、狩猟技術の大幅な向上や火の制御法の発達がみられ、ホモ・サピエンスの出現期と重なる末期の旧人の一部においては、死者の埋葬や装飾品の製作も行われたらしい。
古代ゲノムの解析技術が劇的に向上したおかげで、2010年以降ネアンデルタール人の完全ゲノム解読がなされ、さらに「デニソワ人」とよばれるネアンデルタール人と近縁な旧人の存在が明らかになってきている。これらのゲノム情報により、こうした旧人どうしが過去に交雑をしていたこともわかってきた。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
私たち現代人と同様の形態的・遺伝的特徴を示す人類のことを、ホモ・サピエンスとしている。日本の縄文時代人も、ヨーロッパのクロマニョン人も、その意味でわれわれと同じホモ・サピエンスである。ホモ・サピエンスは時間軸において更新世から完新世にまたがっているが、化石人類という観点からは、更新世のグループをさすことになる。この更新世ホモ・サピエンスは、初期ホモ・サピエンスとよばれたり、あるいは考古学的には旧石器時代のホモ・サピエンスと称されたりもする。
ホモ・サピエンスは30万~10万年前のアフリカで旧人から進化したことが、遺伝学と化石形態学の双方から認められているが、その詳しい様相はよくわかっていない。10万年前ころの初期のホモ・サピエンスの一部は、アフリカからユーラシアへ進出していたが、この種の本格的な世界拡散が始まったのは、6万~5万年前以降である。その過程で、アフリカとユーラシア各地にいた原人や旧人が姿を消し、それまで多様だった人類は1種のみとなったが、化石骨から抽出したDNA分析の結果から、拡散の途上でネアンデルタール人など旧人の一部集団との混血が生じたことも判明している。
ホモ・サピエンスは、原人や旧人の分布域を越え、世界中へ大拡散して、地球上のあらゆる陸地に人類がいるという現在の状況をつくっていった。西太平洋の海域で、本格的な海洋進出を始め、4万7000年かそれ以前より、渡海を繰り返してオーストラリアおよびニューギニアへ、さらにフィリピン群島や、3万8000年前には日本列島へ渡った。当時の舟は遺跡に残されておらず特定されていないが、漕(こ)ぎ舟でこれらの島々へ渡ったものと思われる。
寒冷な極北域も原人や旧人が定着できなかった地域であるが、ホモ・サピエンスはシベリアへも拡散し、3万2000年前までに北極海沿岸に達している。さらにそこからアメリカ大陸へ渡ると、約1万5000キロメートルを縦断して1万3000年前ころには南アメリカ大陸の南端にまで到達した。
このような後期更新世(あるいは旧石器時代)におけるホモ・サピエンスの爆発的な拡散は、その後の完新世においてもさらに続くことになるが、それを可能にした主因は技術と文化であった。ふつうの生物が身体構造を進化させて新たな環境に適応していくのに対し、われわれの種は水上航行具(筏(いかだ)や舟)を発明して海洋進出を果たし、住居や衣服などで寒冷地を克服した。さらに網や陥穴(おとしあな)などの罠(わな)猟や、釣り針などの漁労技術の発明により獲得できる食料としての動物資源を増やしたことも、ホモ・サピエンスが地球上のあらゆる陸上生態系へ進出することを大きく後押しした。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
21世紀に入ってから、人類化石から抽出したDNA(デオキシリボ核酸)の塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列を読み取る技術が発達し、化石から得られる情報を飛躍的に高めている。これらの技術が適用できるのは、一部の保存のよい化石に限られるが、今後も、新しい化石の発見と分析技術の進歩が両輪となって、化石人類の理解が進んでいくだろう。
[海部陽介・太田博樹 2023年8月18日]
更新世およびそれ以前の化石人骨(およそ1万年前より古い)によって知られる人類。ただし,人骨が化石になっているかどうかは,堆積環境によって異なるので,必ずしも指標とならない。おおまかな人類進化段階の猿人+原人+旧人+新人(1万年前以降を除く)の総称でもある。なお,新人を除く化石種としての人類,つまり猿人+原人+旧人をさすこともある。
→人類 →ヒト科
最初に化石人類かどうか問題となったのは,ドイツのデュッセルドルフに近いネアンデルNeander渓谷で1856年に発見されたネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルタレンシス)である。この人骨は,頭(脳頭蓋)が低く,眉の部分の眼窩上隆起が発達する点で原始的だったが,脳の入っている頭蓋腔容積(脳容積より約10%大きい)が現代人と同じくらいと推定されたので,風変わりな現生人類と見なされた。91年にジャワのトリニールで,デュボアE.Duboisが発見した化石頭骨は,高さがさらに低く,頭蓋腔容積も約900mlと,現代人の3分の2程度であり,一緒に発見された大腿骨は現代人そっくりだった。デュボアは,この化石こそ,サル(ピテクス)とヒト(アントロプス)の間をつなぐもの(ミッシング・リンク,失われた環)であり,すでに直立(エレクト)していたと考え,ピテカントロプス・エレクトスPithecanthropus erectusの名称を与えた。
ネアンデルタール人に似た化石は,その後も,ヨーロッパで続々と発見された。また1927年から37年にかけて,北京郊外の周口店で,ピテカントロプスに類似した化石が数多く発見され,ブラックD.Blackによってシナントロプス・ペキネンシスSinanthropus pekinensis(北京の中国人)と命名された。こうして,1930年ごろには,現生人類(新人,ホモ・サピエンス)の前に,ネアンデルタール人によって代表される化石人類の段階があり,さらにその前には,ピテカントロプスやシナントロプスによって代表される原始的な化石人類の段階があったことが認識されるようになった。なお,その後,ピテカントロプスとシナントロプスはホモ・エレクトスHomo erectusという一つの種にまとめられている。
この間,1924年に南アフリカのタウング鉱山で子供の頭骨化石が発見され,25年にダートR.A.Dartによってアウストラロピテクス・アフリカヌスAustralopithecus africanusと名づけられたが,長いあいだ化石人類とは認められず,類人猿の一種ではないかと疑われていた。しかし,ブルームR.Broomによって,36年以降に南アフリカ各地でこれとよく似た成人の頭骨化石が発見され,さらにヒト的な特徴をもつ骨盤化石が発見されると,アウストラロピテクスがピテカントロプスよりも原始的な段階の化石人類であることがわかった。
こうして1960年代には,人類は,アウストラロピテクスに代表されるような猿人の仲間から,ピテカントロプスやシナントロプスに代表されるような原人の仲間,そしてネアンデルタール人に代表される旧人の仲間をへて,クロマニョン人に代表される新人の仲間へと段階的に進化したという考え方が定着した。
人類化石の発見が少なかった1970年代までは,一つの時代には一つの人類種がいて,猿人→原人→旧人→新人と段階的に進化してきたという考え方が支配的だった。やがて,数多くの人類化石が発見され,一つの時代に複数の種や属の人類がいたことがわかった。その結果,人類はそろって段階的に進化したのではなく,何回も枝分かれして進化し,多くは絶滅し,現在ではホモ・サピエンスだけが生存していると認識されるようになった。ただし,猿人・原人・旧人・新人という呼称による進化段階の区分も,初歩的理解には便利であり,上記のような認識を踏まえた上で使うなら,差し支えないと考えられる。欧米ではこのような認識における包括的な用語は,かつてはあったが,現在ではあまり使われていない。しいてあげるなら,英語のape manが猿人,human-likeが原人,archaic humansが旧人,modern humansが新人にあたる。
猿人はアフリカでチンパンジーとの共通祖先から進化して,直立二足歩行を発達させるとともに,犬歯を退化させ,臼歯を拡大したが,脳をほとんど発達させなかった多様な初期の人類であり,サヘラントロプス,オロリン,アルディピテクス,ケニアントロプス,アウストラロピテクス,パラントロプスという属が含まれる。猿人の化石は,約700万年前から130万年前の年代を示し,アフリカでしか発見されていないので,猿人はアフリカで誕生して原人へと進化するまで,あるいは絶滅するまで,アフリカで暮らしていて,ユーラシアに出ていくことはなかったようである。なお,サヘラントロプス,オロリン,アルディピテクスは,猿人とは別の〈初期猿人〉という区分にするという考えもある。
原人は脳が新人の半分から3分の2程度に拡大し,簡単な道具を使い,脚が長くなり,アフリカからユーラシア(アジアとヨーロッパ)にも広がったホモ属の人類であり,ホモ・エルガスター,ホモ・エレクトス,ホモ・アンテセソール,ホモ・フロレシエンシスが含まれる。なお,猿人と原人の中間といわれるホモ・ハビリスやホモ・ルドルフェンシスは,ここでは原人に含めておく。また,ホモ・フロレシエンシスは,身体も脳も猿人並みに小さいが,原人の特殊な状態と見なすのがよい。原人化石は,約240万年前から2万年前の年代を示し,アフリカとユーラシアで発見されているので,原人はアフリカで猿人の一種(おそらくアウストラロピテクス・ガルヒ)から進化し,およそ180万年前にユーラシアに拡散し,種によっては,新人がユーラシアに拡散したのちまで生き残っていたと考えられる。
旧人は脳が新人と同じくらいにまで拡大し,複雑な道具を使い,とくに寒冷な気候にも適応したホモ属の人類であり,ホモ・ハイデルベルゲンシス(アフリカの化石は,ホモ・ローデシエンシスという呼称を復活させることもある)とホモ・ネアンデルタレンシスが含まれる。旧人化石は,約60万年前から3万年前の年代を示し,アフリカとユーラシアで発見されるので,旧人はアフリカの原人の一種(おそらくホモ・エルガスター)から進化し,およそ50万年前にユーラシアに広がったと考えられる。ただし,中国の旧人と見なされるダーリー人,金牛山人,マパ人などが,アフリカやヨーロッパのホモ・ハイデルベルゲンシスと同じ種に属するかどうかは,意見が定まっていない。
新人は創造的思考と多様な道具による卓越した環境適応能力を身につけたホモ属の人類,ホモ・サピエンス,私たち自身の種である。新人は約20万年前にアフリカでホモ・ハイデルベルゲンシスから進化し,約10万年前以降に(8万年前あるいは5万年前以降に本格的に)世界中に拡散したと考えられる。
なお,猿人は多数の属と種,原人は1属だが多数の種,旧人は1属で二つの種,新人は1属1種によって構成されているのは,昔のことはよくわからないので大くくりになっているということもあるが,時代が進むにつれて人類の環境適応力が高まり,少ない属や種で多様なニッチを占めてしまうと解釈するべきだろう。
→猿人 →旧人 →原人 →新人
執筆者:馬場 悠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
化石の発見で存在が知られる人類。更新世またはそれ以前の人類をいう。直立は達成したが脳容積は現代人の3分の1程度の500cc前後しかなく,アフリカだけに分布していた段階を猿人(アウストラロピテクス),脳容積が約1000ccに達し,定型的な石器をつくり,アフリカからユーラシアに進出した段階を原人(ホモ・エレクトゥス),現代人なみの脳容積をもつが,頭骨の形態にまだ原人に近い特徴を残している段階を旧人(古型ホモ・サピエンス),額が高く,顔が垂直になり,頤(おとがい)が形成された段階を新人(現代型ホモ・サピエンス)とよんでいる。日本で発見されている化石人類は牛川人以外はすべて新人段階に属する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…今から約3万年前,後期更新世のウルム第1亜間氷期から現在にいたる間に地球上に生息した人類は,すべて新人の範疇に入るが,更新世の新人,すなわち後期旧石器時代人は化石現生人類Homo sapiens fossilisと呼ばれ,それ以後の新人と区別されている。 過去の人類の身体特徴を知る唯一の手がかりである骨・歯の形態について,新人と他の化石人類を比較すると次のような差異が認められる。平均頭蓋容積は約1350ccで,これは旧人とほぼ同程度であるが,猿人や原人よりかなり大きい。…
※「化石人類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新