頸峯(読み)くびのみね

日本歴史地名大系 「頸峯」の解説

頸峯
くびのみね

由布ゆふ岳の南西にあったとされる山。「豊後国風土記」は「柚富の峯の西南にあり。この峯の下に水田あり、本の名を宅田という。此の田の苗子を、鹿、恒に喫いき。田の主、柵を造りて伺い待つに、鹿、到来して己の頸を挙げて、柵の間に容り、即ち苗子を喫う。田の主、捕獲して将にその頸を斬らんとす。時に鹿、請いて云く、我いま盟いを立てん。我が死罪を免したまえ。若し大恩を垂れて、更に存くることを得れば、我が子孫に告げて、苗子を喫うこと勿らしめん。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む