デジタル大辞泉
「頼み少ない」の意味・読み・例文・類語
たのみ‐すくな・い【頼み少ない】
[形][文]たのみすくな・し[ク]
1 頼りになるものが少なくて心細い。「―・い顔ぶれで交渉に臨む」
2 長く生きられそうもない。
「お蔦の―・い風情は」〈鏡花・婦系図〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たのみ‐すくな・い【頼少】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]たのみすくな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「たのみずくない」とも ) たよりになるものがあまりなくて心細い。おぼつかない。また、先行きが短い。生きられそうもない。- [初出の実例]「今年となりては、たのみすくなきやうにおぼえ侍れば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- 「日をへつつよわり給へば、たのみすくなきを」(出典:苔の衣(1271頃)一)
頼み少ないの派生語
たのみすくな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 