婦系図(読み)オンナケイズ

デジタル大辞泉 「婦系図」の意味・読み・例文・類語

おんなけいず〔をんなケイヅ〕【婦系図】

泉鏡花小説。明治40年(1907)発表芸者つたと別れさせられた早瀬主税はやせちからは、恩師の敵である河野一家を破滅させてみずからも毒を飲む。劇化され、新派名狂言一つとなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「婦系図」の意味・読み・例文・類語

おんなけいずをんなケイヅ【婦系図】

  1. 小説。泉鏡花作。明治四〇年(一九〇七)発表。一門の繁栄のために犠牲となった女たちを描く。後年脚色され新派悲劇の代表的狂言となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「婦系図」の意味・わかりやすい解説

婦系図
おんなけいず

泉鏡花(きょうか)作の長編小説。1907年(明治40)『やまと新聞』に連載され、翌年、前編・後編に分けて春陽堂より刊行。早瀬主税(はやせちから)は隼(はやぶさ)の力(りき)という掏摸(すり)だったが、ドイツ語学者酒井俊蔵(しゅんぞう)に拾われて書生となり、更生する。柳橋の芸者蔦吉(つたきち)とひそかに夫婦になるが、酒井は許さず、2人は別離を命じられる(このくだりは、師尾崎紅葉が認めなかった鏡花とすず夫人の同棲(どうせい)に基づいている)。静岡の資産家河野英臣(ひでおみ)は、娘たちを秀才に縁づけて閨閥(けいばつ)をつくろうという野心をもち、その息子英吉は酒井の娘妙子(たえこ)を見そめる。妙子は、実は柳橋の芸者小芳(こよし)との仲に生まれた子で、主税とは兄妹同様に育てられた。主税は河野家の閨閥主義に対抗し、妙子を河野家に与えてはならないと決心。後編では、静岡へ行った主税が、河野夫人の昔の不義をあばき、河野一族を死に追い込む顛末(てんまつ)を描く。東京に残ったお蔦(蔦吉)も酒井に許されるが病死し、主税は服毒して死ぬ。自由な無我の愛を圧制する婚姻制度の束縛のなかでの、愛情の至高をつづった作品。

 劇化は、単行本が刊行された年の9月、新富座初演。柳川春葉(やながわしゅんよう)脚色、伊井蓉峰(ようほう)の主税、喜多村緑郎(きたむらろくろう)のお蔦という配役で、成功とはいえなかったが、喜多村の入念な演出は回を重ねるごとに洗いあげられ、新派名狂言の一つになった。「湯島の境内」の場は原作にはなく、初演を見てこの場が気に入った鏡花は、のちに自ら書き下ろした。新派型物の代表場面であり、一幕物として上演されることが多い。

[藤田 洋]

『『婦系図』(『鏡花全集10』所収・1940・岩波書店)』『『湯島の境内』(『鏡花 小説・戯曲選12 戯曲篇 2』所収・1982・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「婦系図」の意味・わかりやすい解説

婦系図 (おんなけいず)

泉鏡花の長編小説。1907年(明治40)《やまと新聞》に連載。翌年春陽堂より刊行。主人公早瀬主税(ちから)は新進のドイツ語学者だが,少年時代は隼(はやぶさ)の力(りき)とあだ名された掏摸(すり)。縁あって大学教授酒井俊蔵にひろわれて書生となる。早瀬には柳橋の芸妓でお蔦という愛人がおり,同棲するが,恩師酒井の知るところとなって別れなければならなくなる。酒井家の一人娘妙子は,お蔦の姉芸妓小芳に生ませた子であった。妙子と河野英吉との縁談が,芸者の子ということで破談になるや,早瀬は河野家の権門主義への報復をもくろむ。これは権力主義者たちへの反抗を縦糸とし,それに薄幸の美女の運命を横糸として織り込む,鏡花の代表的風俗小説である。08年9月東京新富座で初演された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「婦系図」の意味・わかりやすい解説

婦系図【おんなけいず】

泉鏡花の長編小説。1907年発表。ドイツ語学者早瀬主税(ちから)と柳橋の芸者お蔦(つた)との悲恋を描く。芸妓の世界を美化し理想化した鏡花作品の一つ。恩師に仲をさかれるところなど,自伝的要素もある。1908年喜多村緑郎らにより新富座で上演以来,新派悲劇の代表作となった。
→関連項目花柳章太郎湯島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「婦系図」の意味・わかりやすい解説

婦系図
おんなけいず

泉鏡花の長編小説。 1907年発表。硬骨のドイツ文学者酒井俊蔵とその娘妙子,酒井に救われたすりの早瀬主税 (ちから) とその愛人お蔦,そして彼らの悲恋を助ける魚屋めの惣などといった人物の織りなす義理と人情の世界を,閨閥による政財界の支配を夢想する河野一族と対照させ,妙子を守ろうとする主税が死力を尽して河野王国を崩壊させる過程を描く。小説としては構想が不自然に過ぎるなどの欠陥が目立つが,新派の芝居に脚色 (1908初演) されて,お蔦,主税の悲恋が人気を呼び当り狂言になった。ただし,芝居の最高の見せ場である「湯島境内の場」は原作になく,脚色に際しての補入である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「婦系図」の解説

婦系図
おんなけいず

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
泉鏡花
初演
明治41.10(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android