頼成新村(読み)らんじようしんむら

日本歴史地名大系 「頼成新村」の解説

頼成新村
らんじようしんむら

[現在地名]砺波市頼成新

芹谷せりだに村の西、芹谷野段丘上にあり、東を和田わだ川が北へ流れる。寛文三年(一六六三)の芹谷野用水開削によって成立した新村の一つで、頼成村村民により開発された。同四年同村百姓に宛てられた新開申付状(永田家文書)によれば、同年春から芹谷野にて高三四〇石の新開が命じられ、年貢は同年と翌年の二年間は作り取り、三年目・四年目は検地見図免で半納、五年目からは本納と定められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む