願力寺(読み)がんりきじ

日本歴史地名大系 「願力寺」の解説

願力寺
がんりきじ

[現在地名]安城市古井町 塚越

古井ふるい町の東端に位置する。松塚山常照じようしよう院と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。上宮じようぐう(現岡崎市)のもと末寺。常照院存戒を開基とする。初め天台宗であったが、応仁元年(一四六七)行専が蓮如に帰依し、真宗に転じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ふるい

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む