蓮如(読み)レンニョ

デジタル大辞泉 「蓮如」の意味・読み・例文・類語

れんにょ【蓮如】

[1415~1499]室町中期の浄土真宗の僧。本願寺第8世。京都の人。いみなは兼寿。号、信証院。諡号しごう慧灯大師。宗旨を平易な文で説く「御文おふみ(御文章)」を送って布教し、門徒派の組織化に尽力。比叡山衆徒により本願寺が破却されて越前吉崎に住し、のち畿内に戻り、山科に本願寺を再興。晩年は大坂に石山別院を建立した。著「正信偈大意」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蓮如」の意味・読み・例文・類語

れんにょ【蓮如】

  1. 室町後期の浄土真宗の僧。本願寺第八世。浄土真宗中興の祖。諱(いみな)は兼寿。勅諡は慧燈大師。本願寺第七世存如の長子。青蓮院尊応・興福寺大乗院前門跡経覚に学ぶ。長祿元年(一四五七)本願寺を継ぎ、浄土真宗の教団に大きな発展をもたらした。特に、寛正六年(一四六五)比叡山の圧迫を受け、越前吉崎に移った文明三年(一四七一)以後の活動にはめざましいものがあった。同一〇年山科の地に移って、同一五年山科本願寺を建立。明応五年(一四九六)には大坂に、のちの石山本願寺を建立。著書に「正信偈大意」「領解文」など、また、言行録に「蓮如上人御一代記聞書」や、折々の消息をまとめた「御文章(御文)」がある。応永二二~明応八年(一四一五‐九九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓮如」の意味・わかりやすい解説

蓮如
れんにょ
(1415―1499)

室町時代の僧。真宗本願寺第8世宗主で、中興の祖と称される。幼名幸亭、布袋、諱(いみな)は兼寿(けんじゅ)。信証院と称し、1882年(明治15)に慧燈(えとう)大師の諡号(しごう)を受ける。本願寺第7世存如(ぞんにょ)(1396―1457)の長子として生まれたが、生母は不詳。6歳のとき母に別れ、衰微した本願寺で困窮のうちに成長し、15歳にして一宗再興の志願をたてたという。17歳で青蓮院(しょうれんいん)で得度して修学に励み、また父を助けて聖教書写などを行い、1449年(宝徳1)35歳のとき、父とともに北陸から関東・東北を巡化(じゅんげ)。父存如が1457年(長禄1)に没すると、異母弟との争いののち本願寺第8世を継職した。その直後から近江(おうみ)(滋賀県)を中心に活発に布教を開始したため叡山(えいざん)の反感を受け、1465年(寛正6)には本願寺を破却された。1471年(文明3)越前(えちぜん)(福井県)の吉崎(よしざき)に道場(吉崎御坊)を開いて住するや、1~2年のうちに門徒が群集し、寺内町が形成された。それには、消息(しょうそく)形式で教義を平易に説いた『御文(おふみ)』(『御文章(ごぶんしょう)』)とよばれる伝道文書や、『正信偈和讃(しょうしんげわさん)』の開板などの、独創的教化活動が大きな力となっていた。

 こうして吉崎坊舎が大きな勢力となると、加賀(石川県)・越前の争乱に巻き込まれ、1475年には吉崎を退去し畿内(きない)に戻ったが、この間に一向一揆(いっき)の勃発(ぼっぱつ)をみた。1483年には山城(やましろ)(京都府)の山科(やましな)に本願寺を造営し、北陸・東海・畿内に多くの門末を擁する本願寺教団の再興を成し遂げた。1489年(延徳1)退隠し、五男の実如(じつにょ)(1458―1525)に本願寺住持職を譲ったのち、摂津(せっつ)(大阪府)石山に坊舎を造営して住した。後の石山本願寺の地である。13男14女という多数の子女を各地に配して本願寺の藩屏(はんぺい)とし、また本尊などの下付によって地方有力寺院を傘下に吸収するなどの方法によって本願寺教団を統制した。また教義的には、阿弥陀(あみだ)仏の本願を信ずることが浄土に往生(おうじょう)する正しい因であり、名号(みょうごう)を称(とな)えるのは弥陀の救済に対する報恩念仏であるとする「信心正因称名(しんじんしょういんしょうみょう)報恩」を説いて親鸞(しんらん)の教義を明確化し、あわせて内心には深く他力の信心を蓄え、世間に処するには王法(おうぼう)を守って国憲に従うべきとする「王法為本(おうぼういほん)信心内心」を強調し、真宗的倫理観を確立した。

[大桑 斉 2017年10月19日]

『笠原一男・井上鋭夫編『日本思想大系17 蓮如 一向一揆』(1972・岩波書店)』『笠原一男著『蓮如』(1963/新装版・1986・吉川弘文館)』『菊村紀彦著『蓮如――その人と行動』(1975・雄山閣出版)』『森龍吉著『蓮如』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蓮如」の意味・わかりやすい解説

蓮如【れんにょ】

室町中期の僧。本願寺第8世。浄土真宗の中興の祖。諱(いみな)は兼寿(けんじゅ)。初め青蓮(しょうれん)院尊応に学び,次いで親鸞(しんらん)の遺跡を巡拝。長年部屋住であったが,1457年存如(ぞんにょ)の跡を継ぎ宗主。比叡(ひえい)山のねたみをかい,大谷(おおたに)の御影堂が襲われたため,親鸞の尊像を奉じて,北陸・東国の諸国を巡錫(じゅんしゃく)。越前(えちぜん)に吉崎(よしさき)御坊,山科(やましな)に本願寺,大坂に石山本願寺大坂御坊)を建立して,教団組織を確立した。《正信偈(しょうしんげ)》《三帖(さんじょう)和讃》を初めて刊行し,平易な文章と耳に入りやすい言葉で宗義を説いた。著書《御文章(ごぶんしょう)》(御文(おふみ)とも),《領解文(りょうげもん)》など。なお言行録に《蓮如上人御一代聞書》がある。墓は山科本願寺寺内町跡の一角にある。
→関連項目永照寺大阪[市]加賀一向一揆金森興正寺寺内町城端[町]照蓮寺善徳寺西本願寺秘事法門福井[県]山科蓮如仮名法語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蓮如」の意味・わかりやすい解説

蓮如
れんにょ

[生]応永22 (1415).2.25. 京都
[没]明応8 (1499).3.25. 山科
室町時代の浄土真宗中興の祖。本願寺第8世。第7世存如とその召使の女性との間に生まれ,幼名は布袋丸。17歳のとき青蓮院尊応の室に入り,次いで大谷の草庵で宗義をきわめ,文安4(1447)年に関東に下り,親鸞の遺跡を巡拝した。長禄1(1457)年に本願寺の宗統を継ぎ,門徒の教化に努め,日常語で宗学の要を説いた。精力的かつ現実に対応するやわらかい頭脳と,人間的魅力によって教化に成功し,教団を拡大した。東北各地の旅ののち文明3(1471)年に越前の吉崎に道場を設け,北陸の教化に努めた。明応5(1496)年大坂に石山別院を営んだ。1882年に慧燈大師と勅諡された。著書『正信偈大意』『御文(御文章)』『領解文』など。蓮如の教示の文章を東本願寺では「おふみ」と呼び,西本願寺では「ごぶんしょう」と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓮如」の解説

蓮如 れんにょ

1415-1499 室町-戦国時代の僧。
応永22年2月25日生まれ。存如(ぞんにょ)の長男。浄土真宗中興の祖。青蓮院(しょうれんいん)で得度し,中納言広橋兼郷の猶子(ゆうし)となる。康正(こうしょう)3年本願寺8世をつぐ。比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の衆徒の襲撃をさけて文明3年(1471)越前(えちぜん)(福井県)吉崎に道場をひらき,「御文(おふみ)」(御文章(ごぶんしょう))をしたためて布教につとめる。10年山城(京都府)山科(やましな)に本願寺を再興。長享2年の加賀一向一揆(いっき)では宗徒の暴発をいさめた。晩年大坂石山に坊舎をたて妻子と隠棲した。明応8年3月25日死去。85歳。京都出身。法名は兼寿。号は信証院。諡号(しごう)は慧灯(えとう)大師。著作に「正信偈(しょうしんげ)註釈」など。
【格言など】されば朝(あした)には紅顔ありて,夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり(「御文」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蓮如」の解説

蓮如
れんにょ

1415.2.25~99.3.25

室町中期~戦国期の浄土真宗の僧。諱は兼寿。父は存如。少年期に本願寺再興を決意し,父に宗学を学び真宗教義への理解を深めた。1447~49年(文安4~宝徳元)東国に赴き親鸞関係の遺跡を巡り,57年(長禄元)本願寺8世となった。以後,近江門徒の掌握を行ったため比叡山との関係が悪化し,65年(寛正6)本願寺の破却にあった。三河地方の教化ののち,71年(文明3)越前国吉崎に坊舎をたてた。吉崎には門前町が形成されおおいに栄えたが,富樫氏の攻略にあい退去。京都山科に本願寺を再興し,教団隆盛の基礎を築いた。教えは「御文(おふみ)」としてまとめられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「蓮如」の解説

蓮如

丹羽文雄の長編小説。1971年から10年にわたり「中央公論」誌に連載。単行本は全8巻。1983年、第36回野間文芸賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「蓮如」の解説

蓮如 (れんにょ)

生年月日:1415年2月25日
室町時代;戦国時代の浄土真宗の僧
1499年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android