願石代(読み)ねがいこくだい

関連語 名詞 だい

世界大百科事典(旧版)内の願石代の言及

【石代納】より

…このほかに陸奥国伊達郡内には,村内耕地の90%以上が畑地で米の収穫が期待できないために,皆金納となっている地域もある。また(1)の石代納の地域でも,願石代(ねがいこくだい)といって,米質の不良や,収穫米の不足を理由に,米納分を石代納に変更するようとくに願い出ている地域もあったが,幕府は概して蔵米の不足をおそれ,1767年(明和4)以降たびたび廻米を奨励する触を発し,石代納を制限した。 石代納では,換算値段の決め方が重要な意味をもった。…

※「願石代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む