…現在は食器や実験器具などを洗うためのステンレスや陶器などで作った箱型の設備をおもに指すが,古くは物を洗う設備や場所を広く指した。風呂場の洗い場も流しと呼ばれ,台所を〈お流し〉と呼ぶ地域もあった。民家で使われた素朴な形式の流しは,土間の一隅に,木をくりぬいた水槽を埋めたり,石で囲んだ水槽を設け,水路や筧(かけい)で流水を引きこむもので,山村に多く見られた。…
※「風呂場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...