風屋村(読み)かぜやむら

日本歴史地名大系 「風屋村」の解説

風屋村
かぜやむら

[現在地名]十津川村大字風屋

十津川本流とたき川との合流地付近に立地。寛永郷帳に「かちや村」と記し、元禄郷帳は「カヂヤ」と訓ずる。村内の古い通称花園はなぞのは、正平三年(一三四八)の後村上天皇綸旨(十津川宝蔵文書)みえる「花園上庄」による。これは明治二二年(一八八九)成立の十津川花園村の起りでもある。

十津川郷のうち。天正一五年(一五八七)一〇月一〇日の「和州十津川かちや村」とする検地帳(風屋区有文書)には村高二一・四八石、「いやしき」二二筆、「いやしき」「いはた」「いまかいと」に二町九反の畑地がみえ、大豆の生産がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む