張弓(読み)はりゆみ

精選版 日本国語大辞典 「張弓」の意味・読み・例文・類語

はり‐ゆみ【張弓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弦をかけて張った弓。また、その形をしたもの。
    1. [初出の実例]「なぞ、なぞといふほど、心にくし。天にはりゆみといひたり」(出典:枕草子(10C終)一四三)
  3. 弓のように竹を張って野獣をとるわな。
    1. [初出の実例]「鳴子・はり弓(ユミ)取出し、近の山陰に狸のかぎりもなくあれける、これを捕えて」(出典浮世草子好色一代男(1682)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「張弓」の読み・字形・画数・意味

【張弓】ちようきゆう

弓を張る。

字通「張」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む