風島神社(読み)かざしまじんじや

日本歴史地名大系 「風島神社」の解説

風島神社
かざしまじんじや

[現在地名]両津市片野尾

片野尾かたのおの北端弁天べんてん岬にある。標高六〇メートル余の老松におおわれた巨大な翠緑の岩山頂上にある。近くに赤亀あきがめ岩がある。厳島姫命を主格とする弁財天を祀り、風島弁財天が旧名で、片野尾弁天ともいう。「佐渡国寺社境内案内帳」には、治安三年(一〇二三)勧請と伝える。「撮要佐渡年代記」には享保二〇年(一七三五)四月、相川山之神厳常あいかわやまのかみげんじよう寺において一五日間の御開帳を行ったことが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 崇敬 承応 信仰

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む