風巻村(読み)かざまきむら

日本歴史地名大系 「風巻村」の解説

風巻村
かざまきむら

[現在地名]清水町風巻

島寺しまでら村の北西にあり、北は三留みとめ村・小羽おば村。文明一〇年(一四七八)一二月二五日付「越知山年中行事」(越知神社文書)に「風巻三方給衆ヨリ壱段ノ寄進アリ、彼ノ年貢ニテ被勤仕也、仍彼下地ヲ護法田ト名クル也」とみえ、享禄二年(一五二九)五月日付の大谷寺所々神領坊領目録(同文書)にも「在所風巻村」として「壱段 分米壱石五斗作職蔵之尾之左衛門 護法用」とある。

貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)葛野藩領、その後再び幕府領となり、享保五年(一七二〇)には鯖江藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android