デジタル大辞泉 「風船ガム」の意味・読み・例文・類語 ふうせん‐ガム【風船ガム】 チューインガムの一種。ガムを口で風船のようにふくらませて遊ぶもの。バブルガム。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「風船ガム」の意味・読み・例文・類語 ふうせん‐ガム【風船ガム】 〘 名詞 〙 ( ガムはチューインガムの略 ) 風船のようにふくらますことができるようにつくったチューインガム。[初出の実例]「風船ガムときては、これはぜったいに好意がもてない」(出典:雑居家族(1955)〈壺井栄〉ともしび) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の風船ガムの言及 【チューインガム】より …19世紀末アメリカ人トマス・アダムズやジョン・コールガンがチクルに甘味や香料を加え商品化した。その後板ガムの代表的メーカーとなったのはリグレー社であり,風船ガムはフリーア社が1906年に開発した(本格化したのは1928年)。日本には16年リグレー社から輸入され,昭和初期には風船ガムが国産されるようにもなった。… ※「風船ガム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by