飛人形(読み)トビニンギョウ

デジタル大辞泉 「飛人形」の意味・読み・例文・類語

とび‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【飛(び)人形】

2寸(約6センチ)ほどの割り竹の台に、張り子人形をとりつけ、台の下に仕掛けたばねによって、飛び上がるようにしたおもちゃ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛人形」の意味・読み・例文・類語

とび‐にんぎょう‥ニンギャウ【飛人形】

  1. 〘 名詞 〙 小さい割竹の台に張子の人形をとりつけ、下に竹串のばねをしかけて、とび上がるようにした玩具
    1. 飛人形〈絵本菊重ね〉
      飛人形〈絵本菊重ね〉
    2. [初出の実例]「春のみどりもふかき松脂〈由平〉 雲に帰雁飛人形の数つれて〈益友〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む