飛双六(読み)とびすごろく

精選版 日本国語大辞典 「飛双六」の意味・読み・例文・類語

とび‐すごろく【飛双六】

  1. 〘 名詞 〙 双六一種絵双六に賽(さい)の目を盛り、絵の順を追わないで、ふり出す賽の目によって行先をたどってとび移るもの。
    1. [初出の実例]「名目双六〈天台の名目をしるす〉官職双六〈位階の昇進をしるす〉あり、これらみな飛双六にて」(出典:随筆・耽奇漫録(1824‐25)一〇集(古事類苑・遊戯一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む