飛鳥千塚(読み)あすかせんづか

日本歴史地名大系 「飛鳥千塚」の解説

飛鳥千塚
あすかせんづか

[現在地名]羽曳野市飛鳥

飛鳥集落の北にあるてら山、鉢伏はちぶせ山から南および西に延びる丘陵上と、さらに飛鳥集落に続く台地上に分布する群集墳。集落近くに分布する支群は、自然石を使用した横穴式石室を主体とし、比較的古く六世紀代に築造されたと考えられている。観音塚かんのんづか古墳に連なる尾根上には、鉢伏山西峰古墳・鉢伏山南峰古墳・観音塚上古墳・観音塚西古墳など、いずれも七世紀代に築造された切石を使用した横口式石槨を主体とする古墳が存在し、他に例をみない分布状態を示している。王公塚おうこうづか古墳(オーコー八号墳)のある支群には、切石でなく自然石を使用しているが、横口式石槨に類する構造をもつ一号墳や六号墳が含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む