飛鳥台地I遺跡(読み)あすかだいちIいせき

日本歴史地名大系 「飛鳥台地I遺跡」の解説

飛鳥台地I遺跡
あすかだいちIいせき

[現在地名]浄法寺町御山 飛鳥

安比あつぴ川によって形成された標高二二〇メートルの河岸段丘上にあり、東北自動車道八戸線建設に伴い調査され、縄文時代竪穴住居跡一六棟・平安時代竪穴住居跡九二棟・掘立柱建物跡一棟・ピット一一四基・落し穴状遺構一三七基等が検出された。縄文時代住居跡を時期別に分ければ、早期二・前期七・後期三・晩期四である。平安時代住居跡は、正方形・隅丸方形・長方形だが、正方形が主体である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む