食い止す(読み)クイサス

デジタル大辞泉 「食い止す」の意味・読み・例文・類語

くい‐さ・す〔くひ‐〕【食い止す】

[動サ五(四)]
食べている途中でやめる。食べさす。「朝飯を―・したまま出かける」
物事に手をつけて途中でやめる。
「田も畠も―・いた様で、はかがいかぬ」〈浄・振袖始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食い止す」の意味・読み・例文・類語

くい‐さ・すくひ‥【食止】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 食べ終わらないで、中途でやめる。
    1. [初出の実例]「法師に物くはせじとするかとて、くひさしてしかりけり」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
  3. ものごとにあれこれと手をつけたまま、中途でやめることのたとえにいう。
    1. [初出の実例]「田も畠もくいさいた様で、はかがいかぬ」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む