古代、朝廷などでは朝夕の二食を常とした。天皇にさしあげる朝食のことを「あさがれい」といい、一般には朝食のことを「あさけ」といった。「日葡辞書」には、「Asaqe(アサケ)」「Asaiy(アサイイ)」「Asamexi(アサメシ)」の形があり、中世以降、「あさいい」「あさめし」の形も使われるようになった。「いい」に対して、「めし」は「めしあがりもの」による丁寧語であって、「あさいい」よりも「あさめし」の方が上品な言葉と意識されるようになった。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...