食べ散らかす(読み)タベチラカス

デジタル大辞泉 「食べ散らかす」の意味・読み・例文・類語

たべ‐ちらか・す【食べ散らかす】

[動サ五(四)]食べ散らす」に同じ。食い散らかす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食べ散らかす」の意味・読み・例文・類語

たべ‐ちらか・す【食散】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. たべちらす(食散)
    1. [初出の実例]「桃子の丹精こめたかつお節と魚のだし汁のかけられた御飯が食べちらかされたまま放置され」(出典:楡家の人びと(1964)〈北杜夫〉二)
  3. ( 比喩的に ) 何人もの異性と関係する。
    1. [初出の実例]「きれいに手を切るといふ器用な機転はなく、たべちらかして歩く」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む