北杜夫(読み)キタモリオ

デジタル大辞泉 「北杜夫」の意味・読み・例文・類語

きた‐もりお〔‐もりを〕【北杜夫】

[1927~2011]小説家精神科医。東京の生まれ。本名、斎藤宗吉。斎藤茂吉次男。「夜と霧の隅で」で芥川賞受賞。船医の体験をユーモラスに描いた「どくとるマンボウ航海記」がベストセラーとなり、この「どくとるマンボウ」シリーズで、多くのファンを獲得。他に「楡家にれけの人びと」、父茂吉の評伝四部作「青年茂吉」「壮年茂吉」「茂吉彷徨」「茂吉晩年」など。芸術院会員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北杜夫」の意味・わかりやすい解説

北杜夫
きたもりお
(1927―2011)

小説家。本名斎藤宗吉。昭和2年5月1日、東京に生まれる。歌人斎藤茂吉の次男。旧制松本高校を経て東北大学医学部に進学、精神科専攻。1952年(昭和27)卒業。在学中に書いた『百蛾譜(ひゃくがふ)』(1949)が『文芸首都』に載り、続いて『牧神の午後』(1951)などを発表、さらに幼少年期の追憶を幻想風に昇華した長編幽霊』(1954)を刊行する。その後『岩尾根にて』『霊媒のいる町』(ともに1956)などの佳編で注目される。1960年、船医の体験を、ユーモラスな文体に生かした『どくとるマンボウ航海記』がベストセラーとなった。その後、『どくとるマンボウ昆虫記』(1961)、『同途中下車』(1967)、『同青春記』(1968)などを著し、この「どくとるマンボウ」シリーズで、多くの北杜夫ファンを獲得した。芥川(あくたがわ)賞を受けた『夜と霧の隅で』(1960)により地位を確立。また楡(にれ)病院を舞台に明治から昭和までの中流一家の歴史を描いた『楡家の人びと』(1964)で毎日出版文化賞を受賞。長編『白きたおやかな峰』(1966)、『酔いどれ船』(1972)のほか、『輝ける碧(あお)き空の下で』第1部、第2部(1982、1986。日本文学大賞)などの作品がある。また、父の斎藤茂吉の生涯題材にした作品『青年茂吉』(1991)、『壮年茂吉』(1993)、『茂吉彷徨(ほうこう)』(1996)、『茂吉晩年』(1998)の四部作を刊行。これは、大仏(おさらぎ)次郎賞に輝いた。

[金子昌夫]

『『北杜夫全集』全15巻(1976~1977・新潮社)』『『どくとるマンボウ航海記』(中公文庫)』『『楡家の人びと』上下(新潮文庫)』『『輝ける碧き空の下で』第1~2部全4冊(新潮文庫)』『『青年茂吉』『壮年茂吉』『茂吉彷徨』『茂吉晩年』(岩波現代文庫)』『奥野健男著『北杜夫の文学世界』(中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「北杜夫」の解説

北杜夫

作家、エッセイスト。本名は斎藤宗吉。1927年5月1日東京生まれ。父は歌人・斎藤茂吉。母は日本人女性で初めて南極を旅した旅行家・斎藤輝子。兄は精神科医でエッセイストの斎藤茂太。娘はエッセイストの斎藤由香。
旧制松本高校、東北大学医学部を卒業。慶応義塾大学病院助手を経て精神科医を務めながら、同人誌「文芸首都」を拠点に小説を発表した。60年、水産庁の調査船に船医として乗船した体験を描いた『どくとるマンボウ航海記』がベストセラーになる。また、同年、ナチス政権下のドイツにおける精神科医の抵抗を描いた『夜と霧の隅で』で芥川賞を受賞した。
64年、長編小説『楡家の人びと』を刊行し、三島由紀夫に「戦後に書かれたもっとも重要な小説の一つ」と高く評価された。この他、『白きたおやかな峰』『酔いどれ船』などの純文学作品を発表する一方で、『どくとるマンボウ』シリーズや、『さびしい王様』に代表されるユーモア作品も著している。また、『マンボウ 阪神狂時代』を発表するなど大の阪神ファンとしても知られた。
96年に日本芸術院会員となる。98年、父斎藤茂吉の評伝4部作『青年茂吉』『壮年茂吉』『茂吉彷徨』『茂吉晩年』が完結し、大佛次郎賞を受賞した。
私生活では、40歳のときに躁うつ病発症。その様子は『マンボウ恐妻記』などのエッセーでユーモアを交えて描かれている。
2011年10月24日、腸閉塞のため東京都内の病院で死去した。84歳。

(葛西奈津子  フリーランスライター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北杜夫」の意味・わかりやすい解説

北杜夫
きたもりお

[生]1927.5.1. 東京,東京
[没]2011.10.24. 東京
作家。本名は斎藤宗吉。歌人斎藤茂吉の二男として生まれ,東北大学医学部を卒業後,慶應義塾大学病院助手を経て長兄経営の斎藤神経科病院に勤務,かたわら小説の執筆を行ない,ナチス支配下のドイツの精神科医の悲劇を描いた『夜と霧の隅で』(1960)で芥川賞を受賞。水産庁のマグロ調査船の船医としての経験を描いた『どくとるマンボウ航海記』(1960)に始まる「どくとるマンボウ」シリーズで豊富な知識と警抜な観察を軽妙な筆致で綴り,多くの読者を集めた。また『楡家の人々』(1964,毎日出版文化賞)では父を中心とする生家 3代の命運を重厚な構成で描いている。その後も『木精』(1975),『輝ける碧き空の下で』(1982,日本文学大賞)などの作品を発表した。ほかに,『北杜夫全集』(全 15巻,1976~77)など。1998年に『青年茂吉』(1991),『壮年茂吉』(1993),『茂吉彷徨』(1996),『茂吉晩年』(1998)の茂吉評伝 4部作で大佛次郎賞を,2001年海洋文学大賞特別賞を受賞した。1996年日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「北杜夫」の意味・わかりやすい解説

北杜夫【きたもりお】

小説家,エッセイスト。本名斎藤宗吉。斎藤茂吉・輝子の次男として,東京都港区南青山に生まれる。旧制松本高校から東北大学医学部卒業。医学博士(精神医学)。1960年,《夜と霧の隅で》(新潮社)で,第43回芥川賞受賞。さらに同年の,船医として水産庁の調査船に乗った経験を描くエッセイ《どくとるマンボウ航海記》(中央公論社)がベストセラーとなり,作家としての位置を確立した。トーマス・マンの《ブッデンブローク家の人々》の影響下に,父斎藤茂吉をはじめとした斎藤家の歴史を描く小説《楡家の人々》で毎日出版文化賞,《青年茂吉》など茂吉評伝4部作で大佛次郎賞を受賞。自ら深刻な躁鬱病に苦しんだが,その病状をしばしばユーモラスなエッセイのかたちで語っている。
→関連項目斎藤茂太斎藤茂吉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北杜夫」の解説

北杜夫 きた-もりお

1927-2011 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和2年5月1日生まれ。斎藤茂吉斎藤輝子の次男。斎藤茂太の弟。東北大医学部を卒業し,精神科医となる。昭和35年船医の体験をかいた「どくとるマンボウ航海記」がベストセラーになる。同年「夜と霧の隅で」で芥川賞。39年斎藤家3代をえがいた「楡(にれ)家の人びと」で毎日出版文化賞。平成8年芸術院会員。10年「青年茂吉」以下の茂吉評伝四部作で大仏(おさらぎ)次郎賞。平成23年10月24日死去。84歳。東京出身。本名は宗吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「北杜夫」の解説

北 杜夫 (きた もりお)

生年月日:1927年5月1日
昭和時代;平成時代の小説家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北杜夫の言及

【斎藤茂吉】より

…53年70歳の生涯を閉じたが,17冊の歌集,多数の歌論・研究・随筆書を残した。医師で評論家の茂太は長男,作家の北杜夫は次男である。〈最上川逆白波(さかしらなみ)のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも〉(《白き山》)。…

※「北杜夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android