食見遺跡(読み)しきみいせき

日本歴史地名大系 「食見遺跡」の解説

食見遺跡
しきみいせき

[現在地名]三方町世久見 食見

海岸線に沿う五〇メートル以上の範囲にあった古墳後期および平安時代土器製塩遺跡。現在は防潮堤工事で削られ、西北部にわずかな包含層が残る。昭和五二年(一九七七)試掘調査され、古墳後期の浜禰IIA・IIB式製塩土器片、須恵器片、鉄鏃などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む