日本歴史地名大系 「世久見浦」の解説
世久見浦
せくみうら
寛治元年(一〇八七)二月九日付能登浦四至差定状(渡辺家文書)は「能登浦領内之事」として四至を「東ハ坂古子タウケヨリ経塚定 南ハヨコ峯定 西ハ長峯ヲ下ニ水引谷定
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寛治元年(一〇八七)二月九日付能登浦四至差定状(渡辺家文書)は「能登浦領内之事」として四至を「東ハ坂古子タウケヨリ経塚定 南ハヨコ峯定 西ハ長峯ヲ下ニ水引谷定
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...