飯倉町一丁目(読み)いいぐらまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「飯倉町一丁目」の解説

飯倉町一丁目
いいぐらまちいつちようめ

[現在地名]港区麻布台あざぶだい一丁目

城の南南西、麻布台地西辺の鞍部にある年貢町屋。東海道ふだの辻で日本橋方面と分れ、虎御門・江戸城外郭へ直通する道の丁字路右折部にあたる。ほぼ東西に延びる両側町で、東が寄合宇津邸、西が飯倉町二丁目、南側が医師森邸、北側が西久保にしくぼ八幡社境内。文政町方書上によると、古くは飯倉村に含まれたが、御用地・拝領屋敷などになって飯倉一―六丁目・同かた町・同狸穴まみあな町・同六本木ろつぽんぎ町・永坂ながさか町、飯倉町分寺院・武家方抱屋敷ともで高七五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む