飯倉片町(読み)いいぐらかたまち

日本歴史地名大系 「飯倉片町」の解説

飯倉片町
いいぐらかたまち

[現在地名]港区麻布台あざぶだい三丁目

ほぼ東西に延びる飯倉町いいぐらまち通の南側にある年貢町屋。東は小普請支配組尾本邸・寄合牧野邸、道を隔て西が御使番有馬邸・御番医師岡邸、南は牧野邸と下野大田原藩大田原家上屋敷、往還に面した北側は伊予小松藩一柳家借地・出羽米沢藩上杉家上屋敷など。飯倉町通に沿って南東に向かうと西久保にしくぼ四つ辻に至る。飯倉村の一集落として成立。延宝六年(一六七八)頃町内北側が甲斐甲府藩徳川綱重屋敷となり、三田北みたきた代地町・同南代地町という所に二ヵ所代地をもらったと伝えるが、のちに三田町石高に入れて飯倉町分の石高が減じられたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む