飯室座(読み)いいむろざ

改訂新版 世界大百科事典 「飯室座」の意味・わかりやすい解説

飯室座 (いいむろざ)

室町時代大和で活躍した麴座(こうじざ)の名称。五位荘の住人が結成した座であるところから五位座とも呼ばれた。飯室とは麴を温めるための温室すなわち麴室の別名。麴座は中世の大和でさまざまな名称で呼ばれたが,その製造法にちなんだ名称としてはほかに温飯座(うはんざ)があり,飯室座もこの種の名称の一つと考えられる。飯室座は興福寺大乗院を本所とし,大仏供座,温飯座,乙木座,竹内座,木原座という他の麴座と,大和盆地における販売権を争っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千里 神田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む