飯田篤老(読み)いいだ とくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田篤老」の解説

飯田篤老 いいだ-とくろう

1778-1826 江戸時代後期の武士,俳人
安永7年生まれ。安芸(あき)広島藩士。俳句をまなび,京都で高桑闌更(らんこう)の門にはいる。のち大坂で医業をいとなむが,文化9年(1812)帰郷して家督をつぎ,町方吟味役をつとめる。広島に蕉風をひろめた。文政9年4月23日死去。49歳。名は利矩(としのり)。別号に田禾(でんか),石兮(せっけい),篤老園(あつおいえん)。句文集に「篤老園自撰句帖(くじょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む