伊丹椿園(読み)いたみちんえん

改訂新版 世界大百科事典 「伊丹椿園」の意味・わかりやすい解説

伊丹椿園 (いたみちんえん)
生没年:?-1781(天明1)

初期読本(よみほん)の作者。本名坂上善五郎剣菱の蔵元津国屋の養子で,1781年に30歳前後で没したとされている。著作に《翁草(おきなぐさ)》《両剣奇遇》《唐錦(からにしき)》《怪異談叢》《深山草(みやまぐさ)》《女水滸伝》があり,刊行は1778-83年の間に集中している。いずれも当時流行の中国小説の構成や趣向を日本に移した小説で,《唐錦》の自序は,岡島冠山,岡白駒に始まった初期読本形成期の空気をよく伝えている。その文章・内容とも都賀庭鐘(《英(はなぶさ)草紙》)や上田秋成(《雨月物語》)には及ばなかったが,当時の新小説のブームに寄与した功績は大きい。《両剣奇遇》(1778)は金烏(きんう),玉兎(ぎよくと)の名剣の離合に幻術に長じた悪人の活躍を配した斬新な小説で,椿園の代表作である。《女水滸伝》(1783)は,足利時代の女傑を主人公にした通俗的な長編伝奇小説で,後期読本の先駆的な作品として意義がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 死去 収集 中村

朝日日本歴史人物事典 「伊丹椿園」の解説

伊丹椿園

没年天明1.8.15(1781.10.2)
生年:生年不詳
江戸時代の読本作者。本姓は坂上氏。浦辺氏,山本氏とも称する。通称は津国屋善五郎。伊丹の醸造家大鹿屋伊兵衛家に生まれ,幼少のころより,同じく伊丹の醸造家で銘酒「剣菱」の醸造元である津国屋勘三郎の養子となる。実父は伊丹風俳諧作者として著名な大鹿屋当主坂上蜂房であり,その父と同じく椿園も愛書家で,文事を好んだ。都賀庭鐘や上田秋成の影響を受け,中国白話小説を翻案した読本を,安永・天明(1772~89)ごろに6部刊行した。著作には『翁草』『唐錦』『両剣奇遇』などがある。また,随筆『椿園雑話』が写本で伝わる。<参考文献>浜田啓介「伊丹椿園は津国屋善五郎なり」(『近世文学作家と作品』)

(樫澤葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹椿園」の解説

伊丹椿園 いたみ-ちんえん

?-1781 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
摂津伊丹(兵庫県)の酒造家の養子となり,大坂にすむ。中国の小説から筋をかりた「唐錦(からにしき)」「両剣奇遇」「女水滸伝(すいこでん)」などの読み本をかいた。書籍の収集でも知られた。天明元年8月15日,30歳前後で死去。姓は坂上。名は好寛,源曹。通称は津国屋(つのくにや)善五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊丹椿園の言及

【水滸伝物】より

…1777年(安永6)には,馬琴の《南総里見八犬伝》の着想を導いた点に文学史的価値があるといわれる仇鼎散人(きゆうていさんじん)の《日本水滸伝》が刊行された。伊丹椿園は,《水滸伝》の豪傑を足利時代の女性に変えた点に独自な着想が見られる《女水滸伝》を著した。これもまた馬琴の合巻《傾城(けいせい)水滸伝》に影響を与えた。…

※「伊丹椿園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android