吉備津彦命(読み)きびつひこのみこと

精選版 日本国語大辞典 「吉備津彦命」の意味・読み・例文・類語

きびつひこ‐の‐みこと【吉備津彦命】

  1. 記紀所伝で、孝霊天皇の第三皇子。「日本書紀」によれば、崇神天皇一〇年、四道将軍ひとりとして、吉備国平定。さらに同六〇年出雲国を征し、出雲振根を討つ。子孫吉備氏として吉備地方に繁栄した。五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)大吉備津彦命

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備津彦命」の解説

吉備津彦命 きびつひこのみこと

「日本書紀」にみえる孝霊天皇の皇子。
本名彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)。崇神(すじん)天皇の10年四道(しどう)将軍のひとりとして西道(山陽道)に派遣され,吉備国を平定したという。岡山県吉備津神社,吉備津彦神社祭神

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む