出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉備津彦命
『古事記』『日本書紀』によれば,孝霊天皇の皇子。彦五十狭芹彦命とも。母は倭国香媛。崇神天皇の代に,武埴安彦とその妻吾田媛が謀反を企て,それぞれ軍勢を率いて攻めてきたとき,吾田媛の軍を迎え撃ち勝利を収めた。こののち,四道将軍のひとりとして西道(山陽道)に派遣され,平定に成功したという。また出雲の神宝を朝廷に献上した飯入根が,これに反対した兄に殺されたとき,武渟河別と共にその兄の出雲振根を殺したという(『日本書紀』)。『古事記』では,大吉備津日子命の名で登場し,孝霊天皇のとき,若日子建吉備津日子命と共に吉備を平定したと伝えられている。岡山市には大吉備津日子命を祭神とする吉備津彦神社がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
吉備津彦命 きびつひこのみこと
「日本書紀」にみえる孝霊天皇の皇子。
本名は彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)。崇神(すじん)天皇の10年四道(しどう)将軍のひとりとして西道(山陽道)に派遣され,吉備国を平定したという。岡山県の吉備津神社,吉備津彦神社の祭神。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 