吉備津彦命(読み)きびつひこのみこと

精選版 日本国語大辞典 「吉備津彦命」の意味・読み・例文・類語

きびつひこ‐の‐みこと【吉備津彦命】

  1. 記紀所伝で、孝霊天皇の第三皇子。「日本書紀」によれば、崇神天皇一〇年、四道将軍ひとりとして、吉備国平定。さらに同六〇年出雲国を征し、出雲振根を討つ。子孫吉備氏として吉備地方に繁栄した。五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)大吉備津彦命

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備津彦命」の解説

吉備津彦命 きびつひこのみこと

「日本書紀」にみえる孝霊天皇の皇子。
本名彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)。崇神(すじん)天皇の10年四道(しどう)将軍のひとりとして西道(山陽道)に派遣され,吉備国を平定したという。岡山県吉備津神社,吉備津彦神社祭神

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む