秋田県のほぼ中央部、河辺郡にあった旧町名(河辺町(まち))。現在は、秋田市の北東部を占める一地区。1955年(昭和30)和田町と岩見三内(いわみさんない)、豊島(としま)の2村が合併して成立。2005年(平成17)雄和町(ゆうわまち)とともに秋田市に編入された。「河辺」の名は郡名による。JR奥羽(おうう)本線と国道13号(羽州街道)がほぼ並行して走り、日本海東北自動車道の秋田空港インターチェンジがある。また、同自動車道と秋田自動車道が連絡する河辺ジャンクションがある。地域の中央を貫流する岩見川の流域の耕地では米作と野菜栽培を主とし、ほかに酪農、果樹・花卉(かき)栽培も盛ん。北部は太平(たいへい)山地で、原木の切り出しや製材が行われる。岩見峡、三内峡などの景勝地があり、観光誘致にも努力している。柱状節理の筑紫森岩脈(つくしもりがんみゃく)は国の天然記念物。南部には七曲(ななまがり)臨空港工業団地、岩見川上流に岩見ダムがある。
[宮崎禮次郎]
『『河辺町郷土誌』(1962・河辺町)』
愛媛県中央部、喜多郡にあった旧村名(河辺村(むら))。現在は大洲市(おおずし)の東部を占める地域。肱川(ひじかわ)支流の河辺川流域の山間村で、村域の90%が林地、川沿いに集落が点在する。旧河辺村は、1943年(昭和18)に肱川村へ強制合併されたが、1951年(昭和26)分離独立した。2005年(平成17)長浜、肱川(ひじかわ)2町とともに大洲市に合併。旧大洲(おおず)藩時代にはコウゾの産地で、紙漉(す)きなども行われた。大正時代にはタバコ、クリの栽培に転じ、現在はシイタケ栽培や林業が主である。地域内には屋根付き橋がみられ、そのうちの御幸橋は県の有形民俗文化財となっている。
[横山昭市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新