日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯綱信仰」の意味・わかりやすい解説
飯綱信仰
いづなしんこう
巫者(ふしゃ)や祈祷師(きとうし)などが、飯綱という小動物を使って行う宗教活動。飯綱はキツネの姿をしたネズミほどのものといわれているが、確かなことは不明である。これを使って卜占(ぼくせん)などの呪法(じゅほう)を行うもので、これを飯綱の法、この法を使うものを飯綱使いとよぶ。
また飯綱は、主人に諸処の見聞を伝えたり、望む物を持ってきたりするので、それによって富を得るという信仰もあった。各地の飯綱山を拠点とした修験者(しゅげんじゃ)が行った密教の荼吉尼(だきに)の法が、そのもとになっているといわれている。しかし、江戸時代には邪法とみなされ、一種の憑き物(つきもの)として意識されていた。東北、関東など東日本に広く分布している信仰である。
[佐々木勝]