飯貰(読み)めしもらい

精選版 日本国語大辞典 「飯貰」の意味・読み・例文・類語

めし‐もらい‥もらひ【飯貰】

  1. 〘 名詞 〙 飯をもらい歩いて飢えをしのぐこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「乞食の四郎目也。〈略〉おのれは食(メシ)もらいのぶんとして慮外者としかれば」(出典浮世草子好色二代男(1684)五)

いい‐もらいいひもらひ【飯貰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目のふちにできる小さなはれもの。ものもらい目疣(めいぼ)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 船中で、食事世話をする人。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 乞食 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む