食の医学館 「ものもらい」の解説
ものもらい
《どんな病気か?》
正式には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)といい、まぶたにある皮脂腺(ひしせん)(脂(あぶら)を分泌(ぶんぴつ)するところ)に細菌が感染して化膿(かのう)した状態のことです。上下どちらのまぶたにも起こります。
《関連する食品》
〈レバー、ウナギ、緑黄色野菜などが予防効果あり〉
○栄養成分としての働きから
ものもらいの予防には、ビタミンAをとることがたいせつです。ビタミンAには目の粘膜(ねんまく)を正常に保つ働きと、免疫力を高めて感染に対する抵抗力を強める働きがあります。
ビタミンAには、動物性食品に多く含まれているレチノールと、緑黄色野菜に多く含まれ、体内に入ってビタミンAにかわるカロテンとがあります。
レチノールはレバー、ウナギ、鶏肉などに、カロテンはコマツナ、カボチャ、ニンジンなどに多く含まれています。
○漢方的な働きから
サンショウには消炎効果があり、ものもらいに効くといわれています。よく熟したサンショウの実を1週間ほど干し、1回に20粒ほど熱湯を注いで飲みます。また、ドクダミの生の葉をきざんでもみ、やわらかくしたものをガーゼに厚く塗り、患部にバンソウコウで貼(は)っても効果的です。
化膿して大きく腫(は)れているときは、オオバコの葉を吸い出しに使います。火であぶり、軽くもんで熱いうちにまぶたに貼りつけて寝れば、翌朝、膿(うみ)がでていることでしょう。
治ったあとは、ゴマ油を2~3滴たらしておくと、再発の予防になります。