飯間村(読み)はんまむら

日本歴史地名大系 「飯間村」の解説

飯間村
はんまむら

[現在地名]静岡市飯間

藁科わらしな川の右岸沿いに位置し、東は吉津よしづ村。領主安西外あんざいそと新田と同じ。元禄郷帳では高二五〇石余。旧高旧領取調帳では幕府領として飯間村一〇〇石余、与左衛門・善次郎・源兵衛組一二六石余、彦太夫組一七石余、ほかに見性けんしよう(現曹洞宗)領九石がある。享保一六年(一七三一)の駿府代官所村高帳に丸子まりこ宿助郷・川除御普請所とある。「駿河記」では家数七〇。幕府の御林四三町二歩があった(修訂駿河国新風土記)。牛頭天王社など三社と曹洞宗見性寺・瑞龍院がある(駿河記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む