飲水の病(読み)いんすいのやまい

精選版 日本国語大辞典 「飲水の病」の意味・読み・例文・類語

いんすい【飲水】 の 病(やまい)

  1. のどがかわいて尿の通じない病気。強度の飲酒、濃味の飲食、過度の房事、または、冷気に当たっておこるとされる。飲水。消渇(しょうかち)
    1. [初出の実例]「正四位上行修理権大夫播磨守藤原朝臣師信卒去 年五十四〈略〉是年来之飲水病云々」(出典:中右記‐寛治八年(1094)正月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む