飽田女(読み)あくため

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飽田女」の解説

飽田女 あくため

日本書紀」にみえる女性。
仁賢(にんけん)天皇6年夫の麤寸(あらき)が日鷹吉士(ひたかのきし)にしたがい高句麗(こうくり)(朝鮮)にわたるのを難波津におくって,別離の悲しみに「於母(おも)にも兄(せ),吾(あれ)にも兄,弱草(わかくさ)の吾夫(あがつま)はや」とないた。母の哭女(なくめ)と夫は同母異父姉弟,自分と夫は同父(山杵(やまき))異母兄妹という関係をふくんでの悲しみであった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む