リンパ球(読み)りんぱきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンパ球」の意味・わかりやすい解説

リンパ球
りんぱきゅう

白血球一種で、免疫能を担当する細胞ギムザ染色では、好中球よりやや小形の円い細胞で、原形質は薄青色、核周辺は明るい。核は濃く染まるが、細く鋭い切れ込みがあるものが多い。小リンパ球、大リンパ球の別があるが、顆粒(かりゅう)球のようにペルオキシダーゼは含有しない。運動能は白血球のうちでいちばん弱く、貪食(どんしょく)能力は通常はみられない。血液1立方ミリメートル中に1500~2500個ある。

 リンパ球は骨髄内で造血幹細胞からつくられてリンパ芽球となり、成熟して一部は胸腺(きょうせん)を通ってTリンパ球となり、胸腺とリンパ節の傍皮質領域に分布する。また一部はブルザ相当器官(おそらく腸管リンパ節)を通ってBリンパ球となり、リンパ節では濾胞(ろほう)、髄質に分布する。血液中ではTリンパ球が75%で、ヒツジ赤血球ロゼットを形成するところから判別される。残りの25%はBリンパ球で、抗原レセプターの存在から判別される。また、どちらの性格ももたないものはナルNull細胞といい、免疫学的に機能のない幼若リンパ球である。Bリンパ球は必要に応じて形質細胞などの分泌細胞に変化して免疫グロブリン(抗体グロブリン)を分泌して侵入する抗原に立ち向かう(体液性免疫)。Tリンパ球は、ツベルクリン反応のような遅延型アレルギー反応、移植免疫、目標となる細胞を攻撃する作用などをもち、かつBリンパ球の機能を調節する働きももつ(細胞性免疫)。生体にとって有害な抗原物質が侵入すると、リンパ球は分裂して数を増しながらTリンパ球とBリンパ球が協力して抗原物質を無害なものにする。これに顆粒球、単球(マクロファージ)も貪食能をもって協力しあっている。

[伊藤健次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンパ球」の意味・わかりやすい解説

リンパ球
リンパきゅう
lymphocyte

直径が7~12μmの球形の細胞で,リンパ組織のおもな構成分である。大リンパ球と小リンパ球がある。末梢血白血球に占めるリンパ球は約 30%,リンパ液の場合はほとんどリンパ球で占められている。小型の丸い核をもち,細胞質は少い。細胞質は透明で好塩基性は認められないが,アズール顆粒をもつ。能動的な運動性を示し,食作用を行うリンパ球もある。リンパ球は生体防御にあずかる重要な細胞で,大きく分けて,骨髄由来で液性免疫に関与するB細胞 (Bリンパ球) と,胸腺由来で細胞性免疫に関与するT細胞 (Tリンパ球) とがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報