養浜工(読み)ようひんこう(その他表記)beach nourishment works

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養浜工」の意味・わかりやすい解説

養浜工
ようひんこう
beach nourishment works

侵食されている海岸へ、作業船、ポンプまたはトラックなどの人為的手段によって砂を供給し、波、流れなどの自然の力を利用して海浜造成を促し、海浜の改良および維持を図る工事を養浜工とよび、自然環境の保全のためあるいはレクリエーションのために海浜地を造成する場合もこれに含まれる。養浜には数十万から数百万立方メートルに達する大量の砂を必要とし、事前に当該海岸の自然条件を十分調査して、砂の採取場、粒径分布など砂の特性、砂の投入方法などを計画しなければならない。また砂の流失を防ぐため、必要に応じて離岸堤突堤などの設置も考慮する場合がある。

[堀口孝男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の養浜工の言及

【海岸保全】より

…その背後に静穏な水域を作り,そこに沿岸漂砂を沈殿させて,海岸浸食を防御しようとするもので,多くの場合には,あまり深くないところに適当な間隔で設けられる。 以上のような海岸構造物によって,直接的に海岸を保全しようとするのに対して,自然海浜は波のエネルギーをもっとも有効に消耗させる場であるという考え方に立ち,養浜工が採用されるようになってきた。これは,他の場所(沖の場合もありうる)から土砂を運び,海浜を造成する工法であり,海浜から土砂が流出するのを防ぐために,突堤や頂部が静水面以下にある潜堤を併用する場合が多い。…

※「養浜工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む