養甫尼(読み)ようほに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「養甫尼」の解説

養甫尼 ようほに

?-? 織豊時代,長宗我部(ちょうそかべ)元親の妹。
土佐(高知県)波川(はかわ)城主波川清宗の妻。天正(てんしょう)8年(1580)夫が兄元親にほろぼされたのち,尼となり土佐郡成山村にすむ。甥の安芸(あき)家友とともに伊予(いよ)(愛媛県)の旅人新之丞(一説に彦兵衛)から紙の製法を習得し,7種の色紙をつくった。長宗我部氏の滅亡後は高野山にのぼったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む